とんてんかん300人プロジェクト
2016年03月14日
とんてんかんin鍛冶屋2016「300人プロジェクト」 参加者募集のご案内
「鉄作家と一緒に 長浜をイメージした作品 を作りあげよう!」
とんてんかん実行委員会では、今年で4回目を迎える“とんてんかん”のメイン企画に、鍛冶屋町在住の鉄作家と市民300人が共同で「長浜市」をイメージした作品をつくるプロジェクトを企画しました。
会期中の2日間で300名の方に作品の一部となるパーツを作っていただき、後日、鉄作家の作品の世界観を演出する大切なパーツとして作品内に組み込まれます。
完成した作品は、2016年に開催予定の「長浜美術展」にて発表します。
参画者の方と“今を刻み 未来に繋ぐ”ことを大切に考え、皆さまとの思い出を残す作品にしたいと考えています。これに伴い参加者を募集します。
■開催日時:2016年 6月18日(土)6月19日(日) ※雨天決行
開催時間:①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~ ⑥15:00~
※作業は一時間以内で入替え制です。(要予約)
会場:座外堂
参加費:500円 (材料・道具は用意いたします)
※小学3年生未満は保護者同伴で参加可
参加申込・問合せ:とんてんかん実行委員会
Mail:tontenkan.k@gmail.com TEL:090-1983-4722 (山田)
※メールにて必要事項を記してください(メールの環境の無い方は電話にて受付いたします)
【参加申し込み必要項目】
①住所
②氏名
③年齢
④連絡の取れる電話番号
⑤メールアドレス
⑥保護者名
⑦参加希望日・参加希望時間 ※第二希望までお書きください
「鉄作家と一緒に 長浜をイメージした作品 を作りあげよう!」
とんてんかん実行委員会では、今年で4回目を迎える“とんてんかん”のメイン企画に、鍛冶屋町在住の鉄作家と市民300人が共同で「長浜市」をイメージした作品をつくるプロジェクトを企画しました。
会期中の2日間で300名の方に作品の一部となるパーツを作っていただき、後日、鉄作家の作品の世界観を演出する大切なパーツとして作品内に組み込まれます。
完成した作品は、2016年に開催予定の「長浜美術展」にて発表します。
参画者の方と“今を刻み 未来に繋ぐ”ことを大切に考え、皆さまとの思い出を残す作品にしたいと考えています。これに伴い参加者を募集します。
■開催日時:2016年 6月18日(土)6月19日(日) ※雨天決行
開催時間:①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④13:00~ ⑤14:00~ ⑥15:00~
※作業は一時間以内で入替え制です。(要予約)
会場:座外堂
参加費:500円 (材料・道具は用意いたします)
※小学3年生未満は保護者同伴で参加可
参加申込・問合せ:とんてんかん実行委員会
Mail:tontenkan.k@gmail.com TEL:090-1983-4722 (山田)
※メールにて必要事項を記してください(メールの環境の無い方は電話にて受付いたします)
【参加申し込み必要項目】
①住所
②氏名
③年齢
④連絡の取れる電話番号
⑤メールアドレス
⑥保護者名
⑦参加希望日・参加希望時間 ※第二希望までお書きください
Posted by
とんてんかん実行委員会
at
00:44
│Comments(
0
)
とんてんかんin鍛冶屋2016開催のお知らせ
2016年03月14日
湖北地方の東側に位置する旧東浅井郡浅井町。
平安時代から草野荘と呼ばれていた地に鍛冶屋町があります。
鍛冶屋という地名は、戦国時代に織田信長から今浜(現在の長浜)を拝領した木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、この集落に住む鍛冶屋集団に武具や槍の製作を命じた事に由来しているといいます。
この地で生産された槍は「草野槍」の銘で知られ、往時には集落110軒内に9割余りの鍛冶屋が軒を連ねていた大変珍しい鍛冶屋の集落でした。その鍛冶の歴史が残るこの場所で、鍛冶の魅力がいっぱい詰まったイベント「とんてんかんin鍛冶屋2016」を今年も開催いたします。
平安時代から草野荘と呼ばれていた地に鍛冶屋町があります。
鍛冶屋という地名は、戦国時代に織田信長から今浜(現在の長浜)を拝領した木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が、この集落に住む鍛冶屋集団に武具や槍の製作を命じた事に由来しているといいます。
この地で生産された槍は「草野槍」の銘で知られ、往時には集落110軒内に9割余りの鍛冶屋が軒を連ねていた大変珍しい鍛冶屋の集落でした。その鍛冶の歴史が残るこの場所で、鍛冶の魅力がいっぱい詰まったイベント「とんてんかんin鍛冶屋2016」を今年も開催いたします。
Posted by
とんてんかん実行委員会
at
00:41
│Comments(
0
)